香川県催事「香川の未来へつなぐ船“せとのかけはし号”」
香川県自治体参加催事「香川の未来へつなぐ船“せとのかけはし号”」
香川県は、2025年大阪・関西万博の会場で、本県の自然や食、伝統文化、アートなどの魅力を、「古・現代・未来」を体感できる演出で表現し、PRする催事を実施します。
本市も香川県自治体催事への出展を予定しています。
(注意)今後変更の可能性があります。
内定期間
令和7年4月30日から5月3日までの4日間(予定)
実施場所
万博会場内 EXPOメッセ
実施内容
東かがわ市では、香川県催事において、「市町コミュニケーションブース」と「共感共創アクション」の新コンセプトの伝統工芸品として、クリエイターと手袋・縫製技術の共創展示を予定しています。
展示ブース中央を飾る自治体催事の目玉企画「共感共創アクション」では、香川の工芸品である高松市の「盆栽」、丸亀市の「丸亀うちわ」とともに、東かがわ市の「手袋・革製品」の未来を考えて作った作品が展示されます。昨年の夏に開催されたワークショップで子どもたちから集めたアイデアを活かし、職人とクリエイターが協力して工芸品を制作します。

香川県自治体催事のレイアウト(イメージ図)

「共感共創アクション」のコンセプトビジュアルである「新鮮工芸」

新鮮工芸「うどん手袋」

縫製技術で作るうどん
【終了・決定】催事名称募集について
万博会場で実施する香川県の催事は、「未来に向けて出航する帆船(はんせん)」をイメージした会場装飾を行う予定としていることから、催事名称を「香川の未来へつなぐ船“○○○”」として「船の名前」を募集し、大阪・関西万博香川県催事プレイベントで「香川の未来へつなぐ船“せとのかけはし号”」に決定したことが発表されました。
◆問合せ先 香川県政策部政策課 政策企画グループ大阪・関西万博担当(087-832-3126)
【終了】大阪・関西万博 香川県催事プレイベント開催
令和7年4月の大阪・関西万博の開幕半年前を記念して、令和6年10月14日(月・祝)にイベントが開催されました。もりだくさんのステージイベントや県内15市町のご自慢マルシェ、さぬきうどんの振る舞いもあり、たくさんの来場者で賑わいました。
東かがわ市PRブースでは、てぶくろマンも出動し、手袋などの展示を実施しました。
◆問合せ先 香川県政策部政策課 政策企画グループ大阪・関西万博担当(087-832-3126)
万博香川県プレイベントチラシ(表) (PDFファイル: 2.6MB)
万博香川県プレイベントチラシ(裏) (PDFファイル: 4.3MB)
【終了】県内の子どもたちを対象とした万博ワークショップ
香川県が万博で実施する催事で展示する伝統工芸や地場産業についてアイデアを出すワークショップが令和6年8月24日に高松市内で開催されました。
このワークショップは地域のこどもや学生と日本を代表するクリエイター、伝統工芸や地場産業の職人がコラボレーションして新しい伝統工芸や地場産業のプロダクトを制作し、万博展示会場に展示を行う取り組みです。
東かがわ市の地場産業「手袋・革製品」も本ワークショップでのアイデア考案の対象となりました。
◆問合せ先 香川県政策部政策課 政策企画グループ大阪・関西万博担当(087-832-3126)
令和6年8月24日 アイデアを万博へ「未来の伝統的工芸品」を考えるワークショップ
県内の子どもたちを対象とした万博ワークショップの募集について


香川県の大阪・関西万博に向けた取組等を発信する特設ホームページ
大阪・関西万博開幕まであと300日の節目となる令和6年6月17日に、香川県の万博に向けた取組等を発信する特設ホームページ「かがわ万博便り」が開設されました。

この記事に関するお問い合わせ先
総務部 戦略情報課
電話番号:0879-26-1201
ファックス:0879-26-1210
更新日:2025年04月24日