高齢者の介護予防事業
地域介護予防活動支援事業
内容
介護予防を目的としたミニデイサービス事業等に対し、講師を派遣するなど、自主的な地域活動の育成・指導を行います。
- 健康体操指導
- 口腔ケア指導
- 栄養指導 等
対象者
高齢者の介護予防を目的に、市内で地域活動を実施する非営利団体及びその他の関係者が対象です。
地域ふれあい教室事業 「元笑気」
内容
地域を拠点とした介護予防教室を月2回程度開催しています。健康寿命を延ばし、高齢になってもいきいきと生活できるよう、なかまと楽しく介護予防に取り組みましょう。
- 健康チェック
- 健康体操(ストレッチ、筋肉トレーニング)
- 認知症予防レクリエーション(口腔、脳トレーニング、ゲーム) 等
詳細は、こちらのページをご覧ください。
特化型介護予防事業「ぷらす・10」
特化型介護予防「ぷらす・10」は、令和6年4月から無料になりました。
多数ご参加ください。(定員があるため、ご希望に添えない場合があります)
日程や場所など、詳細は、市社会福祉協議会ホームページをご覧いただくか、 0879-26-1122 までお問い合わせください。
市社会福祉協議会ホームページはこちら 令和7年度日程掲載中です
内容
「今よりもプラス10分○○しよう。」という意識を持ち、専門的な指導を受けることで、元気なうちから楽しく健康維持に取り組むことを目的としています。
メニュー (注意)お好みのメニューを選択できます。 |
実施期間 | 料金 | 日程 令和7年度 (注意)開催地区によって日程が異なります。 |
---|---|---|---|
筋力トレーニング& 口腔ケア・栄養改善 |
4か月間 (月2回程度実施) |
無 料 |
引田地区 5月~8月 |
脳若トレーニング | 4か月間 (月2回程度実施) |
無 料 | 引田地区 5月~ 8月 白鳥地区 9月~12月 大内地区 11月~2月 (注意:年度によって開催時期が異なります) |
介護予防教室「輝きクラブ」
内容
自分らしく、いきいきと暮らすために、自分や家族の健康維持にも役立つ情報を楽しく学ぶ教室です。
対象者
自立した65歳以上の方及び介護予防に興味関心のある方
(注意)送迎、教室での介助はありません
講座内容や詳細な日程、申込み等について
高齢者居場所づくり事業「高齢者憩いの場」
内容
高齢者憩いの場は、ボランティアや参加者同士でおしゃべりしたり、認知症予防のゲームをしたりして楽しい時間を過ごしていただく場です。みんなで集まってたくさん笑って、脳を鍛えて健康長寿を目指しましょう!
詳細は、こちらのページをご覧ください。
地域密着型高齢者居場所づくり事業
内容
一人暮らし高齢者の閉じこもり予防、介護予防、健康づくり、認知症やその家族の交流の場づくりとして地域の身近なところを拠点として集まり、仲間づくりや社会参加に結び付けていく交流の場をつくります。
居場所について
地域の集会場や公民館などの公共施設・空き家など、住民どうしがより身近に気軽に集まれる地域の場所のことです。
助成の交付要件
- 本市に在住で、おおむね65歳以上の高齢者が活動1回当たり5人以上含まれていること
- 自主的で安全に居場所の運営を行うこと
- 政治・宗教を伴う活動や営利を目的とした活動でないこと
- 活動は月2回以上かつ1回当たり2時間以上行うこと
- 原則として、同一場所で3年以上継続して活動を行うこと
- 体操などの介護予防メニューを活動の中に取り入れること
- 活動の参加料は、原則として無料であること
- 活動参加者のうち、市主催の介護予防ボランティア養成研修(2時間程度×5回)を2人以上受講すること
助成金
(1) 施設整備助成金
居場所(公共施設を除く)に対し、施設改修費や備品購入の費用として上限25万円を交付します。
(2) 運営助成金
1ヵ所の拠点につき、年間上限5万円を交付します。
(注意)活動期間が半年未満の場合、2分の1の額を上限に助成金を交付します。
応募方法
事前相談の上、申請書に必要事項を記入し、地域包括支援センターまで提出してください。なお申請に必要な書類は、地域包括支援センターに備えてあります。
(注意)他の補助金などの交付を受けて実施する活動である場合は対象外です。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 長寿保健課
電話番号:0879-26-1360
ファックス:0879-26-1361
0879-26-1339
更新日:2025年04月30日