特化型介護予防「ぷらす・10」が4月から無料になります

更新日:2024年04月08日

地域介護予防活動支援事業

内容

介護予防を目的としたミニデイサービス事業等に対し、講師を派遣するなど、自主的な地域活動の育成・指導を行います。

  • 健康体操指導
  • 口腔ケア指導
  • 栄養指導 等

対象者

高齢者の介護予防を目的に、市内で地域活動を実施する非営利団体及びその他の関係者が対象です。 

地域ふれあい教室事業 「元笑気」

内容

地域を拠点とした介護予防教室を月2回程度開催しています。健康寿命を延ばし、高齢になってもいきいきと生活できるよう、なかまと楽しく介護予防に取り組みましょう。

  • 健康チェック
  • 健康体操(ストレッチ、筋肉トレーニング)
  • 認知症予防レクリエーション(口腔、脳トレーニング、ゲーム) 等

対象者

介護予防に関心のある、市内に住所を有するおおむね65歳以上の者が対象です。 

(注意)送迎サービスはありません。各会場開催日に、直接お越しください。
(注意)場所により、上履きが必要です。

地域ふれあい教室「元笑気」会場日程表

地域資源マップについては、次の社会福祉協議会ホームページからご確認ください。

地域密着型高齢者居場所づくり事業

内容

一人暮らし高齢者の閉じこもり予防、介護予防、健康づくり、認知症やその家族の交流の場づくりとして地域の身近なところを拠点として集まり、仲間づくりや社会参加に結び付けていく交流の場をつくります。

居場所について

地域の集会場や公民館などの公共施設・空き家など、住民どうしがより身近に気軽に集まれる地域の場所のことです。

助成の交付要件

  • 本市に在住で、おおむね65歳以上の高齢者が活動1回当たり5人以上含まれていること
  • 自主的で安全に居場所の運営を行うこと
  • 政治・宗教を伴う活動や営利を目的とした活動でないこと
  • 活動は月2回以上かつ1回当たり2時間以上行うこと
  • 原則として、同一場所で3年以上継続して活動を行うこと
  • 体操などの介護予防メニューを活動の中に取り入れること
  • 活動の参加料は、原則として無料であること
  • 活動参加者のうち、市主催の介護予防ボランティア養成研修(2時間程度×5回)を2人以上受講すること

助成金

(1) 施設整備助成金

 居場所(公共施設を除く)に対し、施設改修費や備品購入の費用として上限25万円を交付します。

(2) 運営助成金

 1ヵ所の拠点につき、年間上限5万円を交付します。
 (注意)活動期間が半年未満の場合、2分の1の額を上限に助成金を交付します。

応募方法

 事前相談の上、申請書に必要事項を記入し、地域包括支援センターまで提出してください。なお申請に必要な書類は、地域包括支援センターに備えてあります。
(注意)他の補助金などの交付を受けて実施する活動である場合は対象外です。

特化型介護予防事業「ぷらす・10」

市広報4月号に掲載されていた特化型介護予防「ぷらす・10」は4月から無料になります。

多数ご参加ください。

 

※令和6年4月8日追記

引田公民館 コース1(筋力トレーニングと口腔ケア・栄養改善)第4回の日程に変更がありましたのでチラシを修正しました。

ぷらす10チラシ(PDFファイル:532.9KB)

内容

「今よりもプラス10分○○しよう。」という意識を持ち、専門的な指導を受けることで、元気なうちから楽しく健康維持に取り組むことを目的としています。

概要一覧
メニュー
(注意)お好みのメニューを選択できます。
実施期間 料金 日程
(注意)開催地区によって日程が異なります。
筋力トレーニング&
口腔ケア・栄養改善
4か月間
(月2回程度実施)
無 料

大内地区 5月~8月
引田地区 7月~11月
白鳥地区 11月~2月
注意:年度によって開催時期が異なります

脳若トレーニング 4か月間
(月2回程度実施)
無 料     大内地区 5月~  8月
引田地区 7月~11月
白鳥地区 11月~2月
注意:年度によって開催時期が異なります

高齢者居場所づくり事業「高齢者憩いの場」

内容

高齢者憩いの場は、ボランティアや参加者同士でおしゃべりしたり、認知症予防のゲームをしたりして楽しい時間を過ごしていただく場です。みんなで集まってたくさん笑って、脳を鍛えて健康長寿を目指しましょう!

開催日時
場所 開催日 時間
白鳥社会福祉センター 毎週木曜日

午前10時~11時30分
午後1時~2時30分

丹生コミュニティセンター 毎週水曜日 午前10時~11時30分
午後1時~2時30分
三本松コミュニティセンター 毎週金曜日 午前10時~11時30分
午後1時~2時30分

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 長寿保健課

電話番号:0879-26-1360
ファックス:0879-26-1361
      0879-26-1339

お問い合わせについて