マイナンバーカードの特急発行について
令和6年12月2日から、新生児、紛失等による再交付、海外からの転入者など、速やかにマイナンバーカードを取得する必要がある場合を対象に、申請から1週間以内(最短5日)でマイナンバーカードが発行され、郵送でご自宅まで送付される特急発行・交付が開始されました。
対象者
対象者 | 条件等 |
---|---|
1歳未満の方 |
申請日時点で1歳未満であること ※顔写真が不要です ※出生届と同時に申請することができます (下記をご覧ください) |
国外から転入した方 |
転入届出から30日以内 |
マイナンバーカードを紛失した方 |
市への紛失届出から30日以内 |
住民票に新たに記載された方 |
本人確認書類を入手した日から30日以内 |
住民票に新たに記載された中長期在留者 |
届出から30日以内 |
住民票コード又は個人番号の変更によりマイナンバーカードが失効した方 |
変更の請求をされた日から30日以内 |
マイナンバーカードが焼失、損傷又は機能が損なわれた方 |
焼失、損傷又は機能が損なわれた日から30日以内 |
マイナンバーカードの追記欄の余白がなく最新の情報が記載できない方 |
追記欄の余白がなく最新の情報が記載できなかった日から30日以内 |
刑事施設や少年院に収容されていた方 |
本人確認書類を入手した日から30日以内 |
特急発行の申請に必要なもの
■申請者本人のもの
以下のパターンのいずれかをお持ちください。
パターン1:下表の本人確認書類A2点
パターン2:下表の本人確認書類A1点とB1点
パターン3:下表の本人確認書類A1点と通知カード又は個人番号通知書
パターン4:下表の本人確認書類B2点と通知カード又は個人番号通知書
パターン5:下表の本人確認書類がA1点しかない、又はB2点しかない場合は事前にお電話ください。「照会回答書」を申請者の住民票の住所地に転送不要郵便でお送りします。【「照会回答書」と本人確認書類A1点】又は【「照会回答書」と本人確認書類B2点】をお持ちください。
■申請者本人が15歳未満の場合
・申請者本人の本人確認書類(前述パターン1~5のいずれか)
・同行する親権者の【本人確認書類A2点】、【本人確認書類A1点とB1点】又は【「照会回答書」と本人確認書類B2点】
・親権者を確認するための戸籍謄本(発行日から3か月以内のもの)(本籍が東かがわ市にあるか、15歳未満の申請者と親権者が住民票上同一世帯の場合は省略できます)
■申請者本人が成年被後見人の場合
・申請者本人の本人確認書類(前述パターン1~5のいずれか)
・同行する成年後見人の【本人確認書類A2点】、【本人確認書類A1点とB1点】又は【「照会回答書」と本人確認書類B2点】
・成年後見人を確認するための成年後見人登記事項証明書(発行日から3か月以内のもの)
【本人確認書類】※Bについては、氏名+住所、又は氏名+生年月日が記載されているもの | |
---|---|
A | ・マイナンバーカード ・住民基本台帳カード(写真あり) ・運転免許証 ・運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの) ・パスポート ・各種の障害者手帳 ・在留カードなど |
B | ・健康保険証又は資格確認書 ・各種の医療費受給資格証(子ども医療・特定疾患・障害者など) ・介護保険被保険者証 ・母子健康手帳 ・生活保護受給者証 ・年金手帳、基礎年金番号通知書、年金証書 ・社員証、学生証、預金通帳など |
手数料
紛失、焼失又は損傷によるマイナンバーカードの再交付申請には、再発行手数料2,000円がかかりますので、現金でご用意ください。
※特急発行でない通常の申請の場合、手数料は1,000円(電子証明書の発行を希望しない場合は800円)
留意事項
・申請者ご本人の来庁が必要です。
・15歳未満の方や成年被後見人の申請には法定代理人の同行が必要です。
・申請後、通常1週間程度で地方公共団体情報システム機構からご自宅へ転送不要の簡易書留等で発送されます。配達時に受取れず郵便局での保管期間が経過しますと東かがわ市に返戻されますので、お問い合わせください。
・氏名や住所に特殊な文字がある場合で、署名用電子証明書の発行がある場合は、カードが地方公共団体情報システム機構から東かがわ市役所へ送付され、市役所で文字の置換処理後に郵送しますので、お手元にカードが届く時期が遅くなります。
次に該当する方は、窓口での受取となります。
・顔写真つき本人確認書類をお持ちでない方で、かつ通知カード又は個人番号通知書をお持ちでない方
・郵便物の転送手続きをされている方
・顔認証カードを希望される方
・窓口での受取を希望される方
出生届と同時に申請する場合
個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(PDFファイル:735.5KB)又は個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書が一体化された出生届に必要事項を記入し、出生届出時に窓口へ提出してください。
(参考)個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書が一体化された出生届(様式見本)(PDFファイル:250.5KB)
留意事項
住所地以外の市区町村窓口で出生届とマイナンバーカード交付申請書を提出された場合、マイナンバーカードが発送されるまでに1週間以上の日数がかかります。そのため、マイナンバーカードの発行をお急ぎの方は住所地市区町村窓口へ提出ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課
電話番号:0879-26-1111
ファックス:0879-26-1330
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月23日