【7月2日・5日放送】瀬戸内国際芸術祭2025夏会期 引田エリアで小学生が作品づくりに挑戦【東讃RADIOCLOVER】

更新日:2025年07月02日

瀬戸内国際芸術祭2025夏会期 引田エリアで小学生が作品づくりに挑戦

パーソナリティ みかわかよ さんより

「瀬戸内国際芸術祭」に今年初めて参加する東かがわ市。

8月1日~31日の夏会期に向け、会場となる引田では準備が佳境に入っています。

地域の人やボランティアが集まり作品制作に取り組んできましたが、このたび、引田に住む小学生たちも作品づくりに挑戦しました。

6月初旬に引田小中学校で行われた「土曜日授業」。

この日は「瀬戸芸応援プロジェクト」と題し、8月から始まる引田エリアでの瀬戸芸をみんなで盛り上げようと、花壇の整備や作品作りなど学年ごとに活動しました。

6年生と5年生の一部は「高松港プロジェクト」で展示されるアート作品「そらあみ」製作に挑戦!

引田漁港前にある漁村センターで行われたワークショップに参加。「そらあみ」製作アーティストの五十嵐靖晃さんが直接指導します。

「まず、目の数を数えて。10あります。これが9とか11になっちゃうと、後で合わなくなっちゃう。網は基本的に左から右に編んでいく。ここに結び目をつくる。ピンと張って仕事をする。ゆるまないようにね・・・」

網の前に座った子どもたちは、やや緊張ぎみ。

そこに強力な助っ人が加わりました。地元引田のベテラン漁師さんたちです!

「親指と人差し指で、この糸を向こうに渡して・・わかった?もう一回いくで。」

やさしく手ほどきをしてくれる漁師さん。真剣に網に向き合う子どもたち。後ろ姿はまるでおじいちゃんとお孫さんのようです。

東かがわの小学生たち・地域の方・ボランティアの手で編まれた「そらあみ」は、高松港にすでに設置してあるそらあみに近日追加で掲げられる予定です。

ーーーーーーー

引田小学校の多目的室には3年生10人ほどが集まっていました。

机にはたくさんの古着や布地。そして、途中までできている巨大な手袋。

この夏引田で展示される、レオニート・チシコフさんの作品「みんなの手」です。

手袋は5月から複数回開催されたワークショップでほぼ完成していますが、この手袋の下部に結び付ける糸玉作りを子どもたちが担当。

早速、作業開始!グループごとに分かれ、古着をまずは細く裂いて、長いひも状にします。

「ムズイ!細くなりすぎた!」

「右と左に分かれて引っ張ろうよ。せーの!」

「この玉、もっと大きくしようぜ!」

子どもたちの賑やかなこと!2時間ほど作業をしてたくさんの糸玉を作りました。最後はロシアから届いたレオニートさんのビデオメッセージを見て、記念撮影!

「皆さんすごく協力的で、子供達もみんな楽しんでいる顔を見て良かったです」と、この作品製作を統括する アートフロントギャラリーのトウさん。

レオニート・チシコフ「みんなの手」&マリーナ・モスクヴィナ「てぶくろの童話」は、引田の町並み中心部にある「東かがわ手袋ギャラリー」に展示されます。

ぜひ、瀬戸芸夏会期は引田エリアに来てくださいね!

瀬戸内国際芸術祭2025(引田エリア)

会期:2025年8月1日(金曜日)~31日(日曜日)10:00~21:00 定休日なし

場所:讃州井筒屋敷・笠屋邸・東かがわ手袋ギャラリーなど

詳細:https://setouchi-artfest.jp/place/hiketa/

瀬戸内国際芸術祭2025東かがわ市特設サイト:https://higashikagawa.net/setogei/

放送日時

放送日時:7月2日(水曜日)12:00~12:15
再放送:7月5日(土曜日)9:45~10:00
FM香川(78.6MHz)にて
番組ホームページ:https://www.fmkagawa.co.jp/clover
番組X(旧ツイッター):https://x.com/radioclover786
radikoとAuDeeでも配信中です!

この記事に関するお問い合わせ先

総務部 戦略情報課

電話番号:0879-26-1201
ファックス:0879-26-1210


お問い合わせはこちら