水銀含有ごみ(蛍光灯・電池等)の出し方について
ごみの分け方・出し方(水銀含有ごみ)
令和3年4月から、燃えないごみのうち、水銀含有ごみ(水銀を含む廃棄物で、蛍光管・電池・水銀体温計)の出し方が変更になります。
地区ごとに指定された水曜日に、下記のように分別してごみ出しをしてください。
蛍光管
購入時に蛍光管が入っていた箱に入れて出してください。
購入時の箱がない場合は、新聞紙等に巻いて出してください。



家庭向け水銀使用ランプの分別・回収について(一般社団法人日本照明工業会のサイト)
水銀体温計
ビニール袋に入れて、市役所に設置している回収ボックスに入れてください。



市役所の各庁舎に設置する回収ボックスでの回収も行っています。
一次電池(充電できない使い切りタイプの電池)について
テープなどを電極に張り絶縁したうえで(下記矢印の右側の写真参照)、燃えないゴミと資源ごみの日にスプレー缶・ライターを入れる専用ネット(緑色)に入れるか、市内庁舎の小型家電回収ボックス隣の電池回収場所に入れてください。




二次電池(充電式電池)について
(注意)充電式電池は、市での回収対象外になります。
充電式電池は、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などです。
モバイルバッテリーなどの充電式電池の回収は、下記のリンクで確認してください。
JBRC(小型充電式電池のリサイクル活動を共同で行う団体)ホームページ
回収してもらえないときや分からないときは、環境衛生課までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 環境衛生課
電話番号:0879-26-1226
ファックス:0879-26-1336
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月13日