認定こども園(よくある問合せ)

更新日:2024年04月01日

認定こども園(1号認定)の入園

質問. 認定こども園(1号認定)に入園したい

回答

市内に住所を有している方は、入園を希望される方は、希望認定こども園で申請してください。

認定こども園(2-3号認定)に入園できる条件

質問. 認定こども園(2-3号認定)に入れる条件を知りたいのですが?

回答

認定こども園(2-3号認定)へ入園できるのは、東かがわ市に住所を有し、保護者の方が、次のいずれかの事情によりお子さんを保育が必要と認められる場合です。

保育を希望する理由の種類
  • 就労(フルタイム、パート、夜間、自営業、居宅内の労働など、基本的にすべての就労)
    (注意)1カ月あたり64時間以上必要
  • 妊娠、出産(産前産後2カ月の期間)
  • 保護者の疾病、障害
  • 同居または長期入院等している親族の介護や看護
  • 災害復旧
  • 求職活動(起業準備を含む。3カ月が入園有効期間。)
  • 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む。)
  • 虐待やDVのおそれがあること
  • 育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
  • その他、上記に類する状態として東かがわ市長が認める場合

(注意)保育を希望する理由により、利用期間・利用可能時間が変動しますのでご注意ください。

質問. 育児休業の間は上の子どもは認定こども園を継続して利用できますか?

回答

1 保護者が育児休業を取得する場合 
2 育児休業がない場合(自営業等)で育児休暇の申し立てをする場合 

上記1、2に該当する保護者が産後2ケ月後に、上の子のみを継続して入園させる場合の育児休業による入所期限は次のとおりです。

<令和7年3月31日まで>生まれたお子さんが満1才の誕生日を迎えた月または職場復帰する月のどちらか早い月が入所期限

<令和7年4月1日から>職場復帰する月が入所期限(育児休業終了時に保育要件を育児休業から就労に切り替えることで、途中退園をすることなく継続して認定こども園に通園できます。)

保育料

質問. 保育料はどのようにして決まるのですか?

回答

保育料は、児童と生計を同じくする父母および扶養義務者(生計の中心者)の市町村民税の課税額の合計によって決定します。
保育料は、入園した月から在籍している期間、毎月納めていただきます。月の途中で退所しても、また、園を休んだ場合でも、その月の保育料は全額納めていただきますのでご了承ください。
なお、3歳以上児と3歳未満児の市民税非課税世帯の保育料は、「幼児教育・保育の無償化」により、無償となっています。また、第3子以降の保育料についても無償となります。
保育料については、ホームページをご覧ください。なお、公立と私立施設の保育料は、同じです。

入園手続きの時期

質問. 年度の開始月の4月から入園したい場合または年度の途中月から入園したい場合の申込みは、いつからできますか?

回答

入園の手続き
4月から新規に入園希望の場合

前年10月中旬頃に入園を希望する認定こども園において受け付けます。

年度途中からの入園希望の場合

入園を希望する認定こども園・保育教育課へご相談ください。
原則入園希望月の前月15日までに手続きが必要です。

必要書類等
  • 印鑑
  • 世帯員全員のマイナンバーカードまたは通知カード
  • 申請に来られる保護者の身分証明書(運転免許証等)
  • 保護者が児童の保育を必要とすることを証明する書類

(注意)なお、途中入園の場合、定員の関係上、希望する園に入園できない場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 保育教育課

電話番号:0879-26-1231
ファックス:0879-26-1232


お問い合わせはこちら