よくある質問について
東かがわクラブについて
Q:保護者の費用負担(月謝及び保険代など)はどうなりますか。
A:活動に係る経費については、基本的に受益者(保護者)負担となります。学校部活動は、教職員の献身的な指導のもと、指導にかかる報酬などが発生せず、比較的低額で行うことができました。しかし、今後は指導員への謝金や個人の保険代など、参加者からの会費を基にクラブを運営していくことになります。別途、必要経費を集金する種目も考えられます。
具体的な負担額については、国や県、市の補助制度も含めて、可能な限り保護者負担を軽減できるように検討していきますので、現在のところ未定です。
Q:東かがわクラブはどのような組織ですか。
A:学校部活動の地域移行に伴い、全国的には民間のクラブチームや総合型地域スポーツクラブなど、様々な地域クラブ組織が設立されています。
東かがわクラブもそのひとつであり、東かがわ市立中学校部活動の受け皿として市教育委員会が設置した組織です。規則や要綱を定めてコンプライアンスの徹底に努め、東かがわ市内中学生の豊かなスポーツ・文化芸術活動の実現を目指します。入退会は任意であり、参加・不参加によって学校生活で不利になることはありません。
Q 部活動の「地域連携」と「地域移行」の違いは何でしょうか。
A 「地域連携」は、学校教育の一環として行われる部活動において、地域の人材を活用した部活動指導員や外部指導者の導入、また複数校で実施する合同部活動の導入などの方法により、学校が主体となって運営・実施するものです。
「地域移行」は、地域の多様な組織や団体が主体となって、学校と連携しながら運営・実施するものです。東かがわクラブはそのひとつであり、東かがわ市立中学校部活動の受け皿として市教育委員会が設置した組織です。
Q 平日と休日で指導者が変わると、指導方針などが異なり、子どもたちは混乱しないでしょうか。
A 本市の場合、学校と東かがわクラブが、コーディネーターを中心に連携し、指導方針や生徒に関する情報等を指導者間で共有します。また、学校生活に配慮した活動となるよう、種目ごとの活動内容や大会参加状況等をクラブが把握し、ガイドラインに則った活動となるよう、指導者に対して適宜指導助言を行います。
活動について
Q:活動場所やその場所への移動手段はどうなりますか。
A:東かがわクラブ(合同活動の部を含む)の活動場所は、主に小中学校の施設を活用します。その際、所属する学校とは異なる学校施設等への移動が必要となる生徒もいますが、生徒及び保護者の送迎に関する負担軽減のため、スクールバスの有効利用による移動手段を確保し、運行の工夫や安全体制の整備に努めます。
Q:休日の活動が移行したら、大会参加はどうなりますか。
A:これまで、中体連や吹奏楽連盟主催大会は学校単位での参加(合同チームの場合あり)を基本としていましたが、令和5年度以降、地域クラブチーム単位の参加(種目により様々な制限や規定があり、随時改訂中)が可能になりました。協会主催の大会・コンクールについても、東かがわクラブで参加が可能です。
また、市内中学校の地域移行が未完了の種目についても、3中学校による合同練習・合同チームによる試合出場など、生徒のニーズに応える環境づくりを進めています。
Q 地域クラブ活動として活動するようになると、学校部活動における達成感やなかまとの一体感など、貴重な経験をする機会がなくなってしまうのではないでしょうか。
A 東かがわクラブでの活動において、学校部活動の教育的意義や役割を継承・発展させ、新しい価値を創出できるよう、学校教育関係者等と連携を図り、発達段階やニーズに応じた多様な活動ができるよう進めていきます。
Q 活動中に生徒が事故にあったりけがをしたりした際、どこが対応するのでしょうか。
A 学校の管理下で行われる学校部活動での事故等の場合は、学校及び所管の教育委員会が対応します。東かがわクラブ活動での事故等の場合は、原則としてクラブ指導員・クラブ事務局・市教育委員会が対応します。日常の活動から安全管理体制を整え、生徒の心身の健康管理、事故防止の徹底を図ります。
Q 3校の生徒による活動は移動が伴い、学校単位の活動と比較して、移動する生徒の活動時間が短くなるのではないでしょうか。
A 目的に応じた効果的な活動を継続するには、活動場所への移動が必須となります。現在、活動に伴う移動はスクールバスの有効利用を充てており、安心安全な移動手段である一方、移動に伴う時間が割かれることで、時季によっては十分な活動時間が確保できないという意見もあります。そこで、市立小中学校の理解と協力を得て、日課・時程を工夫し、平日の放課後に、中学生の活動時間を確保する試みを行っています。また、平日休日ともに、活動時間に応じたバス配車が可能となるよう、運行計画の整備に努めています。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局 教育総務課
電話番号:0879-26-1237
ファックス:0879-26-1340
更新日:2024年02月22日