産後ケア事業について
平成29年4月1日から、産後のお母さんと赤ちゃんの生活を応援するため産後ケア事業を実施しています。
出産後はホルモンの変化や、育児に関する不安により、こころやからだが不安定になりやすい時期です。このような時期に一定期間、医療機関等で母乳管理・沐浴の仕方・赤ちゃんのお世話などについて具体的に指導を受けることができます。
対象者
東かがわ市に住所を有する出産後1年未満の産婦さんとその赤ちゃんで保健指導の必要な方
- 産後の体調不良や身体的機能回復に不安があり、保健指導を必要とする方
- 育児不安が強く、保健指導を必要とする方
- その他、産後の経過に応じた休養や栄養管理など、日常の生活面について保健指導を必要とする方
※養親・里親・父親の利用もできます。利用を希望される場合は、事前に市こども家庭課までご相談ください。
内容
お母さんやお子さんの体調に合わせて、助産師等によるサービス等を受けられます
- 母体ケア(母体の健康状態のチェック、乳房チェック)
- 乳児ケア(乳児の健康状態、体重、栄養等のチェック)
- 育児相談、授乳指導、沐浴指導
ケアの種類と自己負担額、利用日数等
種類 | 利用者負担 課税世帯 |
利用者負担 非課税世帯 |
利用日数 | 食事 |
---|---|---|---|---|
通所 (デイサービス)型 |
1日あたり 減免後料金:無料 |
1日あたり 減免後料金:無料 |
7日まで | 1日1食 |
短期入所(ショートステイ)型 |
1日あたり 減免後料金:1日あたり2,000円 |
1日あたり 減免後料金:無料 |
7日まで |
1日3食 利用時間に応じた食事回数になりますが、自己負担額は変わりません。 |
- 生活保護世帯の利用者負担は、免除されます。
- 減免後の利用者負担額は、利用者が直接医療機関等へお支払いください。
- 産後ケアの種類に関わらず、減免料金で産後ケアが受けられます。
- 入所日・退所日はそれぞれ1日となります。
- 入所日および退所日は利用時間に応じた食事回数になりますが、その場合も自己負担額は変わりません。
- 多胎児の利用の場合も、自己負担額は変わりません。
利用できる医療機関等
利用できる医療機関一覧 (PDFファイル: 144.2KB)
申請方法
こども家庭課へ利用申請書を提出してください。申請の際、母子健康手帳をご持参ください。
東かがわ市産後ケア事業利用申請書 (PDFファイル: 39.6KB)
(注意)申請書は母子保健ガイドブック(妊娠届出時に発行)の中についています。
東かがわ市産後ケア事業の案内チラシ (PDFファイル: 802.7KB)
交通費の一部助成について(令和5年度より開始)
令和5年度以降に東かがわ市産後ケア事業を利用された方に対して交通費の一部助成を行っています。
申請が必要ですので、対象の方は申請をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 こども家庭課
電話番号:0879-26-1229
ファックス:0879-26-1209
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日