東かがわ市令和6年度香川県ひとり親世帯生活支援特別給付金
申請期限が延長となりました
給付金の支給対象者のうち、対象者2と対象者3に該当する方は、給付金を受けるために申請が必要で、その申請期限を令和7年3月31日までとしていましたが、このたび、申請期限を令和7年5月31日まで延長することとなりました。
給付金の概要
物価高騰の影響を受けて厳しい状況にある低所得のひとり親世帯を支援するため、東かがわ市において令和6年度香川県ひとり親世帯生活支援特別給付金支給事業を実施します。
支給対象者
次の1〜3のいずれかに該当する方
1.令和6年11月分の児童扶養手当受給者の方
2.公的年金等を受給していることにより、令和6年11月分の児童扶養手当の支給を受けていない方(公的年金給付等受給者)
次の要件をすべて満たす方が支給対象となります。
・公的年金等を受給してることで、令和6年11月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
・令和6年11月分の児童扶養手当の支給要件に該当している方
・令和5年中(令和5年1月1日~12月31日)の公的年金等の額を含む収入が児童扶養手当の所得限度額未満である方
(「公的年金等」には、遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償などが該当します。)
3.次の要件を満たす方
・令和6年11月分の児童扶養手当は受給していないが、物価高騰の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準の収入になっている方(家計急変者)
・令和7年3月31日時点で児童扶養手当の受給要件に該当している方
*令和7年3月31日時点で児童扶養手当の受給要件に該当している方については、令和7年3月31日時点の世帯状況を基に給付金の算定を行います。
支給額
児童1人あたり一律2万円
申請手続き等について
上記支給対象者のうち
・1 の方・・申請手続き:不要です。
対象となる方には支給案内を送付しています。(2月上旬)
2月28日(金曜日)に児童扶養手当の振込口座に振込しています。
・ 2 と 3の方・・申請手続き:必要です。
申請期限 令和7年5月31日
支給対象となる方は、申請期間内に下記「申請書様式」をご確認の上、東かがわ市こども家庭課にご提出ください。(大内窓口、引田各窓口では申請できません。ご了承ください。)
※年間収入額または年間所得額の基準額については、申請に必要な書類の「簡易な収入見込額の申立書」または「簡易な所得見込額の申立書」でご確認いただけますが、申請者本人と扶養義務者等で基準額が異なりますので、ご注意ください。
また、年間収入額で基準額を上回っている場合でも、各種控除の状況によっては年間所得額で対象となる場合があります。
申請に必要な書類(申請様式)
給付対象者2 (公的年金給付等受給者)
●東かがわ市令和6年度香川県ひとり親世帯生活支援特別給付金申請書(請求書)
※下段のPDFファイルをご覧ください。申請書(請求書)はこども家庭課にもあります。
●申請(請求)者本人確認書類の写し(コピー)
※申請(請求)者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写しをご用意ください。
●児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
※戸籍謄本または抄本をご用意ください。(すでに、児童扶養手当の受給資格について市等の認定を受けている場合は不要です。また、障害の状態を確認する必要がある場合は、確認するための書類を添付してください。)
●簡易な収入(または所得)見込額の申立書
※申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類を添付してください。
※扶養義務者がいる場合は、【扶養義務者用】の申立書に記入してください。
●受取口座(申請者本人名義のもの)を確認できる書類の写し(コピー)
※通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写しをご用意ください。
簡易な収入見込額の申立書(年金) 【本人用】 (PDFファイル: 364.6KB)
簡易な収入見込額の申立書(年金) 【扶養義務者用】 (PDFファイル: 355.5KB)
簡易な所得見込額の申立書(年金) (PDFファイル: 223.9KB)
給付対象者3 (家計急変者)
●東かがわ市令和6年度香川県ひとり親世帯生活支援特別給付金申請書(請求書)
※下段のPDFファイルををご覧ください。申請書(請求書)はこども家庭課にもあります。
●申請者・請求者本人確認書類の写し(コピー)
※申請(請求)者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写しをご用意ください。
●児童扶養手当の支給要件を確認できる書類
※戸籍謄本または抄本をご用意ください。(すでに、児童扶養手当の受給資格について市等の認定を受けている場合は不要です。また、障害の状態を確認する必要がある場合は、確認するための書類を添付してください。)
●簡易な収入(または所得)見込額の申立書
※申立てを行う収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類を添付してください。
※扶養義務者がいる場合は、【扶養義務者用】の申立書に記入してください。
●受取口座(申請者本人名義のもの)を確認できる書類の写し(コピー)
※通帳やキャッシュカードの写しなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写しをご用意ください。
簡易な収入見込額の申立書(家計急変)【本人用】 (PDFファイル: 387.8KB)
簡易な収入見込額の申立書(家計急変)【扶養義務者用】 (PDFファイル: 190.7KB)
簡易な所得見込額の申立書(家計急変) (PDFファイル: 180.7KB)
※申請者の生活を経済的に支えている扶養義務者を確認する必要があるため、住民票住所が同じ方全員(世帯分離は問いません。)の申立書が必要です。
※扶養義務者とは、申請者と生計を同じくしている申請者の父母、祖父母、子、孫等の直系血族をいいます。
ご注意
※東かがわ市に転入された方で、別の市町で香川県ひとり親世帯生活支援特別給付金の支給を既に受けている場合は、本給付金の対象になりません。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 こども家庭課
電話番号:0879-26-1229
ファックス:0879-26-1209
お問い合わせはこちら
更新日:2025年03月31日