飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金制度について
令和7年4月1日から、飼い主のいない猫の不妊去勢手術に対して上限10,000円の補助制度を創設しました。
利用される方は、下記の申請要件などを確認してご活用ください。
注意:従来の犬猫不妊去勢手術費補助金とは併用できません。また、申請方法なども異なりますのでご利用の
際は注意してください。
申請の条件
・不妊去勢手術の対象は、市内に生息する飼い主のいない猫であること。
・申請者は市内に住所のある個人または市内で活動する団体(香川県の譲渡ボランティア制度に登録していること)であること。ただし市地域猫活動支援補助金の対象団体を除く。
・申請は手術前であること。
・不妊去勢手術と併せて耳のV字カットなどを行うこと。
・申請者とその世帯員に市税等の滞納がないこと。
・手術後に飼い猫として飼う場合は補助対象外。
注意:飼い猫として飼った場合、要綱第13、14条により補助金は返還、第4条により以後、補助対象者でな
くなります。
補助金額と補助対象数
- 飼い主のいない猫1匹につき10,000円または手術費用のどちらか少ない額。
- 個人の場合は年度で4匹まで。
- 市内で活動する団体(香川県の譲渡ボランティア制度に登録していること)の場合は年度で10匹まで。
- 予算額に達した時点で受付を終了。
申請から支払いまでの流れ
1 手術を実施する前に、飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金交付申請書に以下の書類を添えて
申請してください。その際に必ず申請書の「5 誓約の(誓約事項)」を確認し、申請者(団体の場合は代
表者)が署名してください。
(1)手術を受けさせる猫が生息する地域を示した地図
(2)手術を受けさせる猫の顔及び全身が確認できる写真
(3)県の譲渡ボランティアの場合、その登録証(原本を持ってきてください。市でコピーします。)
2 市が申請内容の審査を行い、適切であれば補助金交付決定通知書が送付されます。
3 交付決定の日から60日または申請書を提出した年度の3月31日のいずれか早い日までに、不妊去勢手術
及び耳V字カットなどを実施してください。
4 上記手術終了の日から30日または申請書を提出した年度の3月31日のいずれか早い日までに、飼い主の
いない猫の不妊去勢手術費補助金実績報告書に以下の書類を添えて提出してください。
(1)手術に要した費用が記載された領収書(原本)
(2)手術が終了した猫の全身及び耳カットが確認できる写真
(3)飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金交付請求書
(4)申請者の振込先口座が分かるもの(通帳や通帳見開きのコピーなど)
5 市が実績内容の審査を行い、適切であれば補助金確定通知書が送付されます。
6 補助金が指定口座に振り込まれます。
支払われる補助金は、一頭当たり10,000円または手術費用のどちらか少ない額になります。
注意:飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金交付請求書の日付と金額は記入しないでください。
東かがわ市飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金交付要綱 (PDFファイル: 78.8KB)
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金交付申請書 (PDFファイル: 60.4KB)
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金交付申請書 (Wordファイル: 16.4KB)
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金実績報告書 (PDFファイル: 65.3KB)
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金実績報告書 (Wordファイル: 9.7KB)
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金請求書 (PDFファイル: 36.4KB)
飼い主のいない猫の不妊去勢手術費補助金請求書 (Wordファイル: 15.9KB)

この記事に関するお問い合わせ先
市民部 環境衛生課
電話番号:0879-26-1226
ファックス:0879-26-1336
お問い合わせはこちら
更新日:2025年04月01日