コンビニ交付サービスについて
コンビニ交付に必要なもの
- 利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)
(注意)暗証番号は3回間違った場合、ロックがかかります。ロックの解除や暗証番号の初期化は市役所各窓口でのみ受付をしています。
取得可能な証明書
- 住民票の写し
本人と本人の同一世帯員のみ取得可能です。同居していても、世帯が分かれている方の住民票は取得できません。
住民票コード、通称の履歴、氏名のカナ表記を記載した住民票は発行できません。
- 印鑑登録証明書
印鑑登録している本人のみ取得できます。
市民課各窓口での交付は、従来どおり印鑑登録証が必要です。
利用可能時間
土、日、祝日を含む毎日 6時30分から23時
(注意)システムの更新等による作業日や年末年始を除きます。
サービス休止日については「コンビニ交付サービス休止日のお知らせ」をご覧ください。
手数料
1件あたり300円
利用方法
全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機を操作します。案内に従って画面をタッチし、必要事項や必要枚数などを入力して発行を行います。
詳細な利用方法についてはこちら(外部リンク)をご覧ください。
ご利用にあたっての注意事項
- 転出されている方や死亡された方の発行はできません。
- 市民課各窓口での証明書交付は従来どおりの対応となります。
- 1度発行した証明書の差し替えや返金の対応はできません。
- 住民票の写しに発行制限をかけている方は発行できません。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 市民課
電話番号:0879-26-1111
ファックス:0879-26-1330
お問い合わせはこちら
更新日:2025年01月14日