ペットも災害に備えましょう
~備えよう!ペットの災害対策 大切なペットの命を守るために~
大規模な災害が発生した時、家族同様に過ごしているぺットを連れて避難したいと思うのは、飼い主の自然な気持ちです。
同行避難はペットの身の安全を守るための確実な方法の一つです。しかし、ペットと一緒に避難するためには、災害に対する普段からの備えも必要になります。
災害時のペットとの同行避難について (PDFファイル: 667.4KB)
1.普段の暮らしの中での防災対策
- ペットを屋外で飼っている場合は、ブロック塀の倒壊などからペットを守るため、ケージの強度や設置場所の確認をしておきましょう。
- ペットを屋内で飼っている場合は、家具の転倒防止対策に加えて、ケージの転倒防止や落下防止対策も必要です。また、窓ガラスや食器などの割れやすいものの近くを飼育場所としないようにしましょう。
2.ペットのしつけと健康管理
- 避難場所でのトラブルを防止するため、飼い主は狂犬病予防のワクチン接種やノミ・ダニ等の駆除を日頃から行いましょう。
避難場所には、動物の苦手な人やアレルギーなどで動物と一緒に居られない人もいるため、衛生状態を保ちながら動物の健康管理をしっかり行い、病気が蔓延しないようにすることが大切です。 - 不妊・去勢手術を実施しておきましょう。
不必要な繁殖を防ぐほか、無駄吠えなどの問題行動の抑制にも非常に効果的です。
市が実施している犬・猫不妊去勢手術費補助金制度(年度1世帯4頭(匹)まで・1頭(匹)当たり5千円補助)をご活用ください。 - 犬はつないで飼い、散歩時はリードを付ける。猫は放し飼いにせず、室内で飼いましょう。
人への危害防止対策となるだけでなく、災害時には犬や猫が行方不明になることを防ぐ役割があります。 - 日頃から「まて、ふせ、キャリーバッグに慣らす」等、基本的なしつけを身につけさせておきましょう。
災害時の避難場所では、集団生活となることから、しつけができていないと避難生活が困難になる場合があります。
3.ペットが迷子にならないための対策(身元の明示)
- 大切なペットのために、鑑札や狂犬病予防注射済票、迷子札、マイクロチップの装着等、身元の明示を徹底しましょう。
災害時の混乱の中ではペットと離ればなれになってしまうことも想定されます。迷子になった犬や猫を探す時や保護された時、必要となるのが識別情報です。身元の明示をしておくことで離ればなれになったペットと再会できる可能性がぐんと高くなります。
4.ペット用の避難用品や備蓄品の確保
- 避難物資はすぐには届きません。人間と同様に大切なペットのために平常時から備えておきましょう。
- ペットフードや水、薬など(最低7日分程度)
- ペットシーツ、新聞紙、リード、糞尿の処理用具など
- ケージ又はキャリーバッグ
市民の生活様式や価値観が変化する中、犬や猫などの動物を家族の一員として共に暮らす方が増えています。しかし、災害発生時にはまず自分の身の安全を第一とし、その上でペットの安全を確保することが大切です。
避難場所は多くの被災者が避難生活をおくる場であり、他の避難者に迷惑をかけないようにすることが必要です。
災害は、いつ発生するかわかりません。平常時から被災した際の対策を講じておきましょう!
香川県・高松市で作成しているペットの災害対策ハンドブックも御参照下さい。
あなたとペットの災害対策ハンドブック (PDFファイル: 3.3MB)
人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト(環境省)ホームページは、次のリンクをご覧ください。
人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト(環境省のサイト)
環境省ペットの災害対策に関するホームページは、次のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 環境衛生課
電話番号:0879-26-1226
ファックス:0879-26-1336
お問い合わせはこちら
更新日:2022年03月31日