流産・死産等でお子さまを亡くされた方へ

更新日:2025年04月01日

大切なお子さまを亡くされた方の悲しみは、計り知れません。

つらい気持ちを誰にも話せずに抱え込んでいませんか?

「誰かに話を聞いてほしい」・「気持ちを共有できる場所を知りたい」などありましたらご相談ください。

かけがえのないお子さんを亡くされた方が、その悲しい出来事を乗り越えるためのお手伝いができればと考えています。

保健師による相談

保健師が電話や面接、訪問などでお話をうかがい、相談に応じます。

■こども家庭課 電話番号:0879-26-1229

■受付時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日・年末年始は除く)

 

こころの健康相談・女性の健康相談

東かがわ市では、臨床心理士や産婦人科医の相談を実施しています。

相談は事前予約制となっておりますので、詳しくは下記のリンクをご参照ください。

県内の相談窓口・地域で活動する自助グループについて

香川県では、流産・死産等でお子さまとの死別を経験された方々が、悲嘆(グリーフ)を抱えて孤立することなく、適切な支援につながることのできるよう、様々な情報を発信していますので、詳しくは下記のリンクをご参照ください。

母子健康手帳について

母子健康手帳はお返しいただく必要はなく、お手元に残していただいてかまいません。

産婦健康診査受診票について

産婦健康診査受診票は、受診の際にご利用いただける場合がありますので、受診予定の医療機関にお問い合わせください。

東かがわ市ワクワク子育て応援事業(妊婦のための支援給付・妊婦包括支援事業)について

死産・流産・人工妊娠中絶等を経験された方、お子様を亡くされた方も申請いただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。

妊娠の届け出をする前に流産等を経験した方も申請できます。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。詳しくは下記のリンクをご確認ください。

妊婦健診受診支援事業

妊娠届出時に発行した妊婦一般健康診査受診票を使用した健診1回に付き2,000円の助成がありますので、こども家庭課の窓口で申請してください。詳しくは下記のリンクをご参照ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 こども家庭課

電話番号:0879-26-1229
ファックス:0879-26-1209

​​​​​​​
お問い合わせはこちら