定期インフルエンザ予防接種について
インフルエンザの発病と重症化を予防するために、次のとおりインフルエンザの定期予防接種を実施します。
実施期間
令和7年10月1日~令和8年3月31日(医療機関診療日)
対象者
東かがわ市に住民登録のある方で、次の1、2いずれかに該当する方
- 接種日において満65歳以上の方(65歳の誕生日を迎える前に接種した場合は、公費の負担の対象とはなりません。)
- 接種日において満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有し、身体障害者手帳1級相当の方
(注意)対象となる65歳以上の方(昭和35年12月31日以前に生まれた方)には、個別に「予診票」と「案内文」を9月下旬に通知します。令和8年1月1日〜令和8年3月31日に65歳になる方(昭和36年1月1日〜昭和36年3月31日までに生まれた方)へは12月に予診票を郵送します。
接種回数
1回
自己負担金
1,500円
自己負担金免除対象者
- 住民税非課税世帯の方
- 生活保護を受給されている方
医療機関へ持参するもの
- 予診票
- 本人確認できるもの(マイナンバーカードなど)
- 住民税非課税世帯の方、生活保護を受給されている方は次の書類
住民税非課税世帯の方(次のいずれかの書類)
- 「インフルエンザ予防接種 住民税非課税世帯確認通知書」※申請方法は下記参照
- 「令和7年度介護保険料納入通知書」の写し(令和7年度分は7月下旬に送付されています。)
- 「介護保険負担限度額認定証」の写し(有効期限内のもの、該当する方のみお持ちです。)
生活保護を受給されている方
- 「生活保護受給証明書」(市役所2階福祉課で受取ってください。)
(※)「インフルエンザ予防接種 住民税非課税世帯確認通知書」の申請方法
受付時間
平日8時30分から17時15分(土曜日、日曜日・祝日は手続きできません)
受付場所
市民課(市役所庁舎)、大内窓口、引田窓口
手数料
無料
申請方法
各受付場所にある「インフルエンザ予防接種 住民税非課税世帯確認申請書」にて申請いただき、該当者には、「インフルエンザ予防接種 住民税非課税世帯確認通知書」を発行します。電話による課税状況の問い合わせは本人確認の都合上お答えできません。
持参物
(本人または同一世帯の方が申請する場合)
- 申請者の本人確認ができるもの(★)
(別世帯の方が申請する場合)
- 委任状(PDFファイル:36.6KB)
- 委任された方の本人確認ができるもの(★)
★本人確認ができるものとは、マイナンバーカード、運転免許証などです。
(注意)令和7年1月2日以降に転入された方は当市で課税状況の確認ができません。
別途書類が必要となるため必ず長寿保健課へ連絡をお願いします。
実施医療機関
事前に予約をしてください。市外(香川県内)の医療機関をご希望の方は、直接医療機関へお問合せください。
香川県外等の契約外医療機関で予防接種を希望される場合
やむを得ない事情で、香川県外等の契約外医療機関で定期接種を希望される場合は、その費用を東かがわ市が定める金額を上限として、払戻すことができます。契約外医療機関で定期予防接種を受ける場合は、必ず予防接種を行う前に「東かがわ市予防接種実施依頼書交付申請書」の提出が必要です。詳しくは、長寿保健課までご相談ください。
様式
東かがわ市予防接種実施依頼交付申請書 (PDFファイル: 41.9KB)
その他
・予防接種を希望される方は、医療機関へ行く際、必ず予診票(水色)を持参してください。予診票がない場合は、予防接種ができません。紛失された場合は、再発行できますので長寿保健課までご連絡をお願いします。
・インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンとの接種間隔に制限はありません。同時接種は、医師が特に必要と認めた場合に可能です。
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 長寿保健課
電話番号:0879-26-1360
ファックス:0879-26-1361
0879-26-1339
更新日:2025年09月18日