帯状疱疹予防接種について

更新日:2025年04月21日

帯状疱疹について

帯状疱疹の症状や予防方法等につきましては、以下のページをご確認ください。

「帯状疱疹について」

令和7年4月1日から帯状疱疹予防接種が予防接種法に基づく定期接種となりました。

接種対象者

(1)令和7年度に次の年齢となる方(東かがわ市に住所がある方)

年齢 対象生年月日
65歳 昭和35年4月2日生  〜  昭和36年4月1日生の方
70歳

昭和30年4月2日生  〜  昭和31年4月1日生の方

75歳

昭和25年4月2日生  〜  昭和26年4月1日生の方

80歳 昭和20年4月2日生  〜  昭和21年4月1日生の方
85歳 昭和15年4月2日生  〜  昭和16年4月1日生の方
90歳 昭和10年4月2日生  〜  昭和11年4月1日生の方
95歳 昭和 5年4月2日生  〜  昭和 6年4月1日生の方
100歳 大正14年4月2日生  〜  大正15年4月1日生の方
100歳以上 令和7年度に限り全員対象

(2)接種日において満60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有し、日常生活がほとんど不可能な程度(身体障害者手帳1級相当)の方(東かがわ市に住所がある方)

★対象となる方には個別に案内と予診票を令和7年3月末にお送りしています。

接種期間

令和7年4月1日〜令和8年3月31日

接種回数

以下の2種類のワクチンがあります。どちらか1種類の接種を受けてください。

●【乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」生ワクチン】 1回

●【乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」不活化ワクチン】 2か月以上の間隔を置いて2回接種

ワクチンについては→こちら(PDFファイル:302.9KB)

自己負担

・乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」生ワクチン(1回接種)

  2,600円 (非課税世帯・生活保護世帯 0円)

・乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」不活化ワクチン(2か月間隔で2回接種)

  6,600円(1回分) (非課税世帯 4,000円 生活保護世帯 0円)

 

自己負担金免除・減免対象者

  • 住民税非課税世帯の方
  • 生活保護を受給されている方

医療機関へ持参するもの

  1. 予診票
  2. 本人確認できるもの(マイナンバーカード、保険証など)
  3. 住民税非課税世帯及び生活保護世帯の方は、次の書類を接種する際に医療機関へ提出してください。

     住民税非課税世帯の方(次のいずれかの書類)

  • 「帯状疱疹予防接種 住民税非課税世帯確認通知書」※申請方法は下記参照
  • 「令和6年度介護保険料納入通知書」の写し(令和7年度分は7月下旬に送付予定ですので、届くまでは令和6年度分をご提出ください。)
  • 「介護保険負担限度額認定証」の写し(有効期限内のもの)(該当する方のみお持ちです。)

    生活保護を受給されている方

  • 「生活保護受給証明書」(市役所2階福祉課で受取ってください。)

 

※「帯状疱疹予防接種住民税非課税世帯確認通知書」の申請方法

受付場所

市民課(市役所庁舎)、大内窓口、引田窓口

(申請時間は、平日の市役所開庁時)

手数料

無料

申請方法

各申請場所にある「帯状疱疹予防接種住民税非課税世帯確認申請書」にて申請いただき、該当者には、「帯状疱疹予防接種住民税非課税世帯確認通知書」を発行します。

接種1回につき1枚必要です。令和7年度の住民税が確定する6月までは、1枚のみ交付いたします。乾燥組換え帯状疱疹ワクチンを接種される方は、6月以降に再度申請をしてください。

令和7年度の住民税が確定後は2枚同時に発行します。


電話による課税状況の問い合わせは本人確認の都合上お答えできません。

持参物
  •  (本人が申請する場合)
    • 本人確認できるもの
  •  (同一世帯の方が申請する場合)
    • 申請者の方の本人確認できるもの
  •  (別世帯の方が申請する場合)
    • 委任状
    • 委任された方の本人確認できるもの

※本人確認できるものとは保険証、免許証、マイナンバーカードなどです。

実施医療機関

 事前に予約をしてください。

市外(香川県内)の医療機関をご希望の方は、直接医療機関へお問い合わせください。

香川県外等の契約外医療機関で予防接種を希望される場合

 やむを得ない事情で、香川県外等の契約外医療機関で定期接種を希望される場合は、その費用を東かがわ市が定める金額を上限として、払戻すことができます。契約外医療機関で定期予防接種を受ける場合は、必ず予防接種を行う前に「東かがわ市予防接種実施依頼書交付申請書」の提出が必要です。詳しくは、下記までご相談ください。

様式

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 長寿保健課

電話番号:0879-26-1360
ファックス:0879-26-1361
      0879-26-1339

お問い合わせはこちら