熱中症にご注意を!
気温が高くなる7月から8月にかけては、熱中症になる健康被害が数多く発生します。暑さを避け、水分を摂るなどの熱中症予防と、状況に応じたマスクの着用を心がけましょう。
熱中症とは?
熱中症は高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調整機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症し、緊急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症の症状
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う
<重症になると>返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い
熱中症予防
【こまめに水分を補給してください】
室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、経口補水液などを補給しましょう。
【暑さを避けてください】
できるだけ風通しのよい日陰など、涼しい場所で過ごしましょう。
熱中症予防のために(厚生労働省リーフレット) (PDFファイル: 540.1KB)
新しい生活様式における熱中症予防
マスクの着用により、熱中症のリスクが高まります!
マスクを着けると皮膚からの熱が逃げにくくなったり、気づかないうちに脱水になるなど、体温調整がしづらくなってしまいます。
暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」と、マスク、換気などの「新しい生活様式」を両立させましょう。
高温多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。
・体調に応じて、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう。
・マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。
新しい生活様式における熱中症予防行動について(厚生労働省リーフレット) (PDFファイル: 560.1KB)
屋外・屋内でのマスク着用について(厚生労働省リーフレット) (PDFファイル: 386.0KB)
子どものマスク着用について(厚生労働省リーフレット) (PDFファイル: 164.6KB)
熱中症が疑われる人を見かけたら
<涼しい場所へ> 風通しのよい日陰など、涼しい場所へ
<からだを冷やす> 衣服をゆるめ、からだを冷やす(首回り、脇の下、足の付け根など)
<水分補給> 水分・塩分、経口補水液などを補給する
自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を!
関連サイト
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 長寿保健課
電話番号:0879-26-1360
ファックス:0879-26-1361
0879-26-1339
更新日:2025年04月18日