子どもの医療費助成制度(子ども医療費助成)
子どもの医療費助成は次のとおりです
子ども医療
対象となる期間
0歳から18歳になる年度末まで
内容
入院・通院医療費ともに、保険診療の自己負担分(2割または3割)が助成の対象になります。
※平成20年4月1日以前にお生まれの方は、令和5年8月診療分より
医療費の助成を受けるには
対象となる子どもがいる場合は、子ども医療の手続きが必要です。市民課、各支所またはこども家庭課で手続きをし、受給者証の交付を受けてください。
申請時に必要なもの
- 福祉医療費受給者証交付申請書
- 対象となる子どもの健康保険の内容がわかる書類
(従来の有効期間内の健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ等) - 振込先の分かる預金口座の通帳等(保護者のもの)
県内外の医療機関等で医療費の自己負担額を支払ったときは、医療費支給申請書を提出すると、医療費が助成されます。
(医療費が高額になりそうな場合は、事前に加入されている健康保険にて限度額適用認定証の申請をし、医療機関に提示しておくと窓口での支払が限度額までとなります。)
助成対象となる要件は?
次の要件を満たす子どもです。
- 0歳から18歳になる年度末まで
- 住民票が東かがわ市にある
- 健康保険などに加入している
(注意)ただし、お子様が小学校4年生以上で、他の医療費助成制度(お子様が該当する手帳をお持ちの場合は【心身障害者医療費助成】、ひとり親世帯の場合は【ひとり親家庭等医療費助成】)に該当する場合等は、そちらが優先されます。詳しくは担当までお問い合わせください。
病院などにかかるときはどうしたらいいの?
県内の医療機関(接骨院等を除く)で受診する際 | 通院・入院する際 受給資格証とマイナ保険証又は加入している健康保険の内容がわかる書類(従来の有効期間内の健康保険証、資格確認書等)を医療機関の窓口で提示してください。保険診療内の診療分については、窓口での負担はありません。 |
---|---|
県外の医療機関で受診した際や、県内の医療機関(接骨院を含む)等で自己負担額(保険診療分)を支払った際 | 県外での医療機関では、窓口で一旦、自己負担分を支払い、医療費支給申請書に医療機関で1か月ごとに証明をもらい、市に提出してください。県内の医療機関等でも、一旦自己負担分を支払った場合(保険診療分)についても、医療費支給申請書に証明をもらい、市に提出してください。 後日、登録されている口座に振り込みされます。 |
よくある質問
質問. 医療費はどこまで助成されるの?
回答.
保険診療の自己負担額(高額療養費及び入院時食事療養費にかかる標準負担額は除く)です。
助成の対象とならない例:検診料、薬の容器代、文書料、入院時の個室料、予防接種代など
質問. こども園や学校でケガをした。医療費助成制度は利用できないの?
回答.
こども園や学校でのケガなどの場合は日本スポーツ振興センターの災害共済給付が優先されます。ただし、センターの申請対象にならなかった場合は、子ども医療費助成が受けられる場合があります。
質問. 医療費支給申請書はいつまでに提出すればいいの?
回答.
診療月の翌月1日から5年以内に提出してください。
質問. 医療費支給申請書を提出しましたが、いつ振り込まれますか?
回答.
診療を受けた月の翌月末までに提出されたものについて、さらに翌月の28日前後に口座振込します。(休日の関係で前後することがあります。)
ただし、高額療養費に該当している場合は加入されている保険者から高額療養費の金額が確定してからの支給になります。医療費が高額になりそうな場合は、事前に加入されている健康保険にて限度額適用認定証の申請をし、医療機関に提示しておくと窓口での支払が限度額までとなります。
そのほかの手続きについて
次の場合は手続きが必要になりますので、必要なものを持って、こども家庭課、市民課または各支所で手続きをしてください。
氏名が変わったとき
必要なもの
- 現在お持ちの医療費受給資格証
加入している保険証に変更があったとき
必要なもの
- 対象者の変更後の健康保険の内容がわかる書類(資格確認書、資格情報のお知らせ等)
- 現在お持ちの医療費受給資格証
市内で住所が変わったとき(転居)
必要なもの
- 現在お持ちの医療費受給資格証
医療費受給資格証を紛失し、再交付を受けるとき
必要なもの
- 来庁される方の本人確認書類
受給資格がなくなるとき
医療費受給資格証を返納してください
- 市外へ転出したとき
- 生活保護を受けるようになったとき
- 他の医療費助成制度に該当することになったとき
(心身障害者等医療費助成・ひとり親家庭等医療費助成) - 持っている資格証の有効期限が切れたとき
各種申請用紙
この記事に関するお問い合わせ先
市民部 こども家庭課
電話番号:0879-26-1229
ファックス:0879-26-1209
お問い合わせはこちら
更新日:2024年12月02日