東かがわ市の概要
市の名称
香川県 東かがわ市 (かがわけん ひがしかがわし)
平成15年4月1日に引田町・白鳥町・大内町の3町が合併して、東かがわ市が誕生しました。東かがわ市は、香川県の東の端で徳島県鳴門市と接しています。
地場産業の手袋生産は、伝統産業であり、はまち養殖の発祥地、そして有名な製薬や和三盆糖などの伝統を今なお受け継ぐ、伝統と文化、自然環境豊かな市です。
地勢
東かがわ市は、香川県の東端に位置しています。東と南は東西に連なる阿讃山脈によって徳島県に接し、西はさぬき市に隣接し、北は国立公園瀬戸内海播磨灘に臨み、高松市と徳島市のほぼ中間に位置する自然環境に恵まれた地域です。瀬戸内海に注ぐ馬宿川、小海川、中川、湊川、与田川、番屋川などの流域に平野部が開け、市街地と田園地域を形成しています。気候は、比較的晴天の日が多く降水量が少ない瀬戸内海特有の温暖で穏やかな気候です。
市の事務所の位置
東かがわ市役所(本庁舎) | 旧白鳥町役場 | 香川県東かがわ市湊1847番地1 |
---|---|---|
東かがわ市役所引田支所 | 旧引田町役場 | 香川県東かがわ市引田513番地1 |
東かがわ市役所大内支所 | ひとの駅さんぼんまつ | 香川県東かがわ市三本松1172番地1 |
東かがわ市のデータ
市名 | 東かがわ市(ひがしかがわし) |
---|---|
旧町名 | 引田町、白鳥町、大内町 (平成15年4月1日合併及び市制施行) |
ホームページ | 東かがわ市ホームページ 問い合わせ先:総務部総務課 電話番号 0879-26-1214 ファックス 0879-26‐1334 |
市町村コード | 37207 |
人口・世帯数 | 28,279人(男13,358人 女14,921人) 11,931世帯 (注意:令和2年10月1日現在:国勢調査) |
面積・広がり | 152.86平方キロメートル (国土交通省国土地理院「令和3年全国都道府県市町村別面積調」より) 東西 21.6キロメートル 南北 13.4キロメートル |
主な施設など | 高等学校1 中学校3 小学校3 図書館1 公園2 警察署1 労働基準監督署1 郵便局、特定局8 公共職業安定所1 JR駅5 |
市章

「東かがわ市」の頭文字「ひ」を図案化したもので、東かがわ市が未来に向かって勢いよく飛翔し、その存在を力強く発信していく姿を表現しています。また、両翼の三本の羽根とそれを結ぶ輪は、引田町、白鳥町、大内町がひとつになって誕生した市を意味しています。


DIC-641
C100%+M70%

DIC-638
C80%+Y100%

B-100%

B-40%

(その他単色使用の場合は、モノクロに準じてください。)
市の花・市の木
市の花
- コスモス
キク科コスモス属の植物。秋にピンク、赤、白などの花を咲かせます。
選定理由
優美で可憐なコスモスは市内随所で花を咲かせ、多くの市民に親しまれています。花言葉が「調和」のコスモスは、協働のまちづくりを推進する本市のイメージにふさわしい花といえます。
市の木
- 桜
バラ科サクラ属の落葉高木。日本の代表的な花木として、古来広く国民のあいだで親しまれてきました。特定の品種を限定せず、桜全般を市の木とします。
選定理由
市内には桜の花の見どころが随所にあり、多くの市民に親しまれています。新しい希望に満ちた季節の始まりを象徴するかのように花を咲かせる桜は、本市のイメージにふさわしい木といえます。
名物・特産
カーネーション 手袋及び関連商品、和三盆、海産物(ハマチ、タイ、ノリ等)、ぶどう餅、イチゴ、パセリ、レタス、ぶなしめじ・エリンギなどキノコ類
PDF版市の概要
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 総務課
電話番号:0879-26-1214
ファックス:0879-26-1332
お問い合わせはこちら
更新日:2023年08月10日